![]() |
![]() |
![]() |
■ロバート・ダグラス | |
1936年アイオワ州ウィスコンシン生まれ。 | |
「ミュージック・ストーン」「ロッキン・ア | |
メリカ」誌にコラムを持つ、米音楽ジャーナ | |
リズム界の重鎮。「ドクロ団」を最初に全米 | |
に紹介した一人。 |
「いやあ、今まで多くのミュージシャンたちのアポイントを取りつけてきた私 |
だが、彼ほど苦労させられた相手はいないね。誰って、『ドクロ団』のドクロ |
マン佐藤のことさ。ようやく彼のエージェントからインタビューの OK をもら |
ったときは、それこそ天にも昇るような気持だったよ。 |
さっそく私は彼との会見に向けてセッテイングを始めた。ペニンシュラ・ホ |
テルのスウィートを押さえ、当日に三人の美女をそこに呼ぶ手はずを整えたん |
だ。彼の女好きは有名だからね。念には念を入れて、というわけさ。 |
しかし、こともあろうに私は約束の時間に遅れてしまったんだ。せいぜい5 |
分ぐらいの遅刻だったんだが、ホテルの部屋にはもう彼の姿はなかった。ベッ |
ドの中では裸にされた女たちが、さっきまでの甘い夢の余韻に浸っていた。お |
まけにデスクの上に、とぐろをまいた彼の糞があったんだ。とびきりデカいや |
つがね。 それ以来、彼には会えずじまいさ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ドナルド・チムニー
|
|
1957年ネバダ州ウィルベリー生まれ。
|
|
70年代にはロカビリーバンド「ハートレス・
|
|
ボーンズ」のベーシストとして活躍。現在は
|
|
ウッド・ベース専門のスペシャル・ショップ
|
|
「スラップス」のオーナー。
|
|
「あれはともかく風が強い日だった。まだ午後の3時だっていうのに空はもう |
真っ暗でな。夕立になりそうだったんで、オレは早めに店を閉めちまおうと思 |
ったんだ。こんな天気の悪い日に、こんなネバダのはずれの町まで、わざわざ |
ウッドベースを買いに来る客がいるなんて思えないからな。そうだろ? |
でもそのとき、店にあった一本の売れ残りのベースがひとりでに鳴り始めた |
んだ。いやあ驚いたぜ。そのベースはおそろしく弾きづらくて、なかなか買い |
手がつかない一本だった。そいつが誰も手を触れていないのに、突然不気味な |
音を鳴らし始めたんだ。そして、店の中にいきなり強い風が吹き込んできた。 |
誰かドアを押し開けて店に入ってきたヤロウがいたのさ。そう、その男こそが |
ハーレー森だった。『ドクロ団』のな。 |
ヤツがそのベースを手に取ると、ようやく音は鳴り止んだ。どういうことか |
わかるか? そうよ、オレが見たのは、忠実なしもべがその主人に出会った瞬 |
間だった、ってワケさ。そして、ヤツはそのベースを抱えたまま、無言で店を |
出ていった。金も払わずにな」 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ベンジャミン・ピンチョン
|
|
1929年テネシー州メンフィス生まれ。
|
|
著名なブルース・マンだったが、1949年に
|
|
海兵隊に徴兵され、朝鮮とベトナムで従軍。
|
|
退役後はハワイに渡り、ホノルルにて理髪店
|
|
「ベンのヘアカット」を営む。
|
|
「ピザ屋のジムが大声でわめき散らしながら、わしの店に飛び込んで来たんじ |
ゃ。そのときわしは客の頭を洗っとる最中じゃった。ジムのやつ、『おいベン |
! パール・ハーバーだ! また日本人どもがやりやがった!』なんて騒いど |
る。だからわしは客を放ったらかしにして、ジムと一緒に『コナハ・クラブ 』 |
まで行ったってわけだ。そこで演奏してたのが『ドクロ団』じゃった。 |
奴らのプレイには、そりゃあもうぶったまげちまったわい。とくにニック・ |
リーのドラムはまさに神ワザじゃよ。奴のプレイは、この老いたブルースマン |
の心を自在に揺さぶりよった! |
わしはな、久しぶりにすっかりブルース魂に火を付けられちまった。それで |
どうしたかじゃと? 決まっとる! そう、わしは常にエプロンのポケットに |
隠し持っとった、ブルース・ハープを取り出したのよ。そして思わずステージ |
に飛び入りしたんじゃ。老体にむち打って腰をくねらせながらニックに近寄っ |
たら、あの若造、わしをステージ裏に突き落としよった! まったく、年寄り |
には冷たい奴らじゃよ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
■キャサリン・アレクシー
|
|
1977年フロリダ州パーム・ビーチ生まれ。
|
|
初舞台が94年のパリコレクションという、
|
|
スーパー・トップ・モデル。99年には東京
|
|
コレクション出演のため、念願の初来日を
|
|
果たす。
|
|
「彼らは獣よ。二度と会いたくないわ」 |